やす(Krtyski)
URL

電卓と老眼

2017/11/29 (Wed) 10:04:38
取り敢えず、RGB3 の前に、色表示を2カ所に増やしただけで、あとは同じ動作をする RGB2b 実装作業、途中で断念...

えと、RGB2b は、RGB2a のプログラム構造のまま、必要なところに必要なものを追加するだけ、殆どがコピー&ペーストして大文字を小文字に変える作業

気は遣うけど頭はいらない単純繰り返し作業...
今朝の通勤電車(なんせ1時間半もかかるから、時間は沢山ある)で単純労働に従事しました。

単純労働、大嫌いっ!

ところで電卓プログラミングで単純作業を延々をやっていると、目がとても疲れるんです。考えながらポチポチ入力するのはOK、でも集中して単純作業するとダメ
パソコン作業よりも疲れる...

なんでやろ?

液晶画面の文字は設定で大きな文字にしてるし、パソコンの文字よりも大きいから、老眼の目にも優しい筈...

なんでやろ?

その理由が今朝わかった!
キーの回りに小さく印刷してある文字を一所懸命に見て、それで疲れる...

集中した単純作業はアカンな...

結局、作業を始めて30分でギブアップ。途中で放り出した(^^;
あとは爆睡...目を休めなきゃ...


あ~あ、歳はとりたくないものだ sigh...

Pass :
ツル

Re:電卓と老眼

2017/11/29 (Wed) 11:16:47
管理人様

ツルです。
ツルは関数電卓が大好きです。主にCASIOの関数電卓が多いですが、CANONのもあります。目の前には10台重ねて積んであります。
当然fx-JP900も購入を検討しました。net上での評価に多く見られる視認性の悪さが気になり、販売店で実物を手にしました。
そして決心しました。買うのはやめよう・・・と。
あまりにもキー周りの印刷が見えにくいからです。その流れで、実は同じ雰囲気のCG50に対して何となく敬遠の気持ちが残るのです。そんなことでCG20が好きだという発言が出たのです。

ツルの場合は老眼というよりも高血圧による視力の低下が酷いです。
CG50の1ドット表示がくっきり見えません。もう少し若いころはルーペのような自分の目が自慢でした。0.5mmシャープペンの芯の側面に文字を書き入れて作品を作っていたのもペンギン作成の頃です。今はルーペ無しでは無理です。

どうぞ、目を休めてあげてください。ツルは頭を休めます・・・(笑)
Pass :
やす(Krtyski)
URL

Re:電卓と老眼

2017/11/29 (Wed) 15:18:08

昼休みに残りの単純作業が終わったよ~!

集中して入力するのは30分が限度みたい、その後しばらく目をつぶって回復しました。

出力を2カ所に増やしただけの RGB2b できました(^^;

添付画像を見てください。

自然の流れでこうなったけど、こういうのは私は好きだな!

[ALPHA]キーで出力部分の切替できます。

RGB2b.g3m のダウンロードは、投稿の URL をクリック!


PS: 掲示板はこんな感じでプログラムの発表ができそう。
Pass :
sentaro

Re:電卓と老眼

2017/11/29 (Wed) 15:34:03
管理人様、
>キーの回りに小さく印刷してある文字を一所懸命に見て、それで疲れる...

たしかに、それはかなりありそうです。
PCに比較するとたしかに疲れますね。
オンCALCプログラミングはぽちぽちと打ち込むくらいがちょうどいいかもしれません。(^^;


>RGB2b
内緒の[ALPHA]楽しみです。(^^)



ツル様、
>あまりにもキー周りの印刷が見えにくいからです。その流れで、実は同じ雰囲気のCG50に対して何となく敬遠の気持ちが残るのです。そんなことでCG20が好きだという発言が出たのです。

CG50はデザイン的には非常にいいと思うんですが、印刷はまだ要改善かもしれませんね。
CG20はCG50よりは見やすいとはいえ、印刷の反射率が低めなのであまり変わらないかもしれません。
CG50は表面処理に負けないようにと反射率が高めなので角度によればCG20よりも見やすいときもあります。
光線の影響なくまんべんなく見えるのはCG20ですが、CG50は反射の角度で見えにくくなるときがある以外はCG20よりは見やすいような感じはします。
CG20の印字の見え方はポケコンのE650(私も持ってます!)と大差ないと思いますが、CG20/50はアルファベットの印字が赤なのが特に見えにくい感じがしますね。(^^;
Pass :
ツル

Re:電卓と老眼とCG20

2017/11/29 (Wed) 17:36:56
sentaro様

ツルはCG20は写真でしか見たことがないのですが、グッドデザインアワード受賞商品でしたか・・・。CG50のようなLCD表面に光沢があるのは、発色はいいのですが、反射がつらい時がありますね。電卓位の小さな画面ならまだしも、PCサイズになってくると、映り込む自分側の明るさに悩ませられることが多いです。

ところで、CG20について、以前からどなたかにお聞きしたいことがありました。あのテンキーを含む多くのキーが全体に湾曲しておりますが、あれは直線状配置のキーと比べて如何なものなのですか?
同じ湾曲でも凹凸方向は逆のほうが打ちやすいのでは?などと考えておりました。
全く同じに打てる。多少違和感はある。すぐに慣れる。改善を要する。
果たして実情はどうなのでしょうか?
Pass :
sentaro

Re: 電卓と老眼

2017/11/29 (Wed) 21:24:06
ツル様、
>CG50のようなLCD表面に光沢があるのは、

fx-9860GIIの液晶表面は非光沢コーティングされてますけど、CGシリーズの液晶は色純度があまり高くないので非光沢処理をしてさらに発色を濁らせるのを嫌ったのでしょう。
光沢液晶は反射があるとかなり見にくくなりますね。


>ところで、CG20について、以前からどなたかにお聞きしたいことがありました。あのテンキーを含む多くのキーが全体に湾曲しておりますが、あれは直線状配置のキーと比べて如何なものなのですか?

最初に見た時はその形状に若干の違和感ありましたけど、慣れの問題でしょうかね。
TI-84シリーズも角の取れた丸いデザインになってましたし、そういう流行だったのかなと思います。
CG20は下側が幅が狭いので手に持った時のフィット感は悪くはないかもしれませんし、湾曲しているキー配置も人間工学的には指が届きやすく良さげな感じはします。

CG50のデザインはスッキリしててなかなかよいのですが、テンキーの無反応問題とかありますし、
CG20にはそういう不具合問題はありませんが、個人的にはfx-9860GIIの電卓形状がいちばんしっくりくる感じがします。
結局は慣れの問題かもしれません。(^^;

Pass :
やす(Krtyski)
URL

RGB2b改

2017/11/30 (Thu) 17:55:18
sentaro様に要望して実現した PopUpWin オプションで画面待避と復帰を RGB2b に使ってみたよ~

これ便利ですね。ヘルプ画面表示の前に PopUpWin(0)、メイン画面に戻る前に PopUpWin(9)で画面復帰。

おかげで、300KBほどファイルが小さくなりました。

メイン画面復帰を記述するだけで 300KB も無駄使いしていた...ん?

興味のある方は、このコメントにある URL をクリックしてダウンロードできます。

さて、次は背景色表示の追加だ...
Pass :
sentaro

Re:電卓と老眼

2017/12/01 (Fri) 11:07:32
管理人様、
RGB2b。いい感じで出来つつ有りますね。(^^)

>メイン画面復帰を記述するだけで 300KB も無駄使いしていた...ん?

あり?画面バッファサイズは384x192x2バイトなので147456バイトなので、2倍ですね。(^^;

ワードサイズの行列Zを確保して、
{384,192}->Dim Z.W
ReadGraph(1,1,383,191)->Mat Z
で画面データ退避、

復帰は
WriteGraph 1,1,383,191,Mat Z
PutDispDD
で出来ますが、
CG20では150KBの行列が確保できないので、CG全シリーズ互換の意味でもPopUpWinで画面退避復帰ができるようになったのはよかったです。
実使用に基づく的確な要望&アドバイスに感謝です。(^^)


あと、毎度ですが、(^^;
キー入力待ちのループが全速で回るのはエコではないので、GetKey1かGetKey2に変更すると良いですね。
CG20だとオーバークロックしていることもあってキー待ちで70mAほど消費してしまうので、ちょっとでも節約しないとです。(^^;
Pass :
やす(Krtyski)
URL

Re: 電卓と老眼

2017/12/01 (Fri) 15:41:01
sentaro様

無駄遣いの約300KBはファイルサイズでした。

ところで、
0->K
Do:Getkey->K
LpWhile=0

を例えば

0->K
Getkey1->K

に置き換える件ですが、fx-CG20のことは考えて居らず、いきなり長押ししたときの動き出しの迅速さと長押し時の速度を考えて、より速い Do ループで実装していました。

ただ、fx-CG20を含めた汎用性を優先させるのなら、ウェイト機能のある Getkey1->K が良いですね。

次からは Getkey1 で進めてみますね。

Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]