やす(Krtyski)
URL

最近気になる言葉遣い

2017/12/03 (Sun) 16:16:51
〇〇でよろしかったでしょうか?
とか、れるられる の話ではなくて、

新聞やテレビでよく見聞きする言葉使いのことです。

※左翼と右翼:これは対立概念ですね。
※保守とリベラル:これも対立概念
※左翼とリベラル:同じように使われる感じがあるが、全然別モノ
※民主主義と共産主義:これは対立概念ではないと思います。
※資本主義と共産主義:現在は実のところ対立概念でなさそう(両立可能?)
※民主主義と全体主義:これが対立概念だと思われ...
※ナショナリズムとグローバリズム:本来対立概念なのだろうが、実際は使い方がメタメタな感じです。

えと、管理人は自分や家族の暮らしがよくなればそれで良いので、自分が望む方向へ導いてくれる人たちを応援するだけです。特性勢力に属せずノンポリですが、でもしっかりと世の中を見ようとしていて、出来る限り自分の頭で考えるように努力中です。

すると、どうも世の中で使われている言葉が、チョット違ったように使われていることに気がつき、気になっています。


左翼と右翼
どちらも国のことを最優先に考えるところは一緒で、その方法論が違うというのが本来だと思います。どこかの国の左翼は自国を最優先で考えないことのようになっています。これは左翼でなくて外国勢力、適性国家勢力というべき。なので、左翼と自称していても本来の左翼でないと思われる人々が多く見受けられますね。

保守とリベラル
リベラルと左翼を一緒くたにしている使い方もよくあります。
保守は既存の仕組みや枠組みを守りたいという考え方。一方リベラルは既存の仕組みを見直して新しい仕組みや枠組みに変更したいという考え方。
どこかの国では、自国の事はそっちのけでリベラルを名乗っているケースが多いですね。リベラルの発祥はフランス革命。命を張ってでも既存の王政を倒し民衆の手で政治をする、という新しい国家の枠組みを打ち立てるという考え方の筈。まぁ実際のとろは資本階級と労働階級の整合性がかならずしも取られていなかったのが歴史上の事実。

リベラルや左翼と名乗り、日本よりも外国の利益を優先しす言動はリベラルでも左翼でも無いことが明白だと思うのですが、実際の言葉の使い方は混乱しています。だから、何を言っているのか分からない。言っている本人達も分かっていないかも?

なお、国家戦略特区とか、企業に給料上げろとかいう政府はかなりリベラルで、保守とは言いがたいです。

民主主義と共産主義
私が思うのは、民主主義の本来の対立概念は全体主義かな?...と
全体主義的共産主義(中華人民共和国)だったり、民主的社会主義(日本)だったり言い換えると分かるような気がします。

民主主義と全体主義
これが現実の対立概念?

ナショナリズムとグローバリズム
上記の対立概念の用法を間違った上で、さらにややこしいのがナショナリズムとグローバル主義なんだろうと...
本来のナショナリズムは国益重視主義。国益第一主義でも良いけれど、国粋主義的なアグレッシブな感じがするので、外国との関わりの中で意味を持つ概念として "国益重視主義"あたりが穏当な感じがします。国家主義とでも言うべきか?

グロ-バリズムとなるとさらに分からなくなります。国境のない地球とか世界市民とかそういった夢がセットになっている感じ。なんかとても良いことのように聞こえることもあります。世界主義?

但し壮大な社会実験であるEUが今や移民問題や国家間格差をコントロールしきれなくなって、その存在が怪しくなっています。グローバリズムからナショナリズム(国益重視)へ...どうも世界はこの方向に向かっていますね。

グロ-バリズムと資本主義的全体主義がセットになると危ない感じがします。商売の最適化富の最大化にはよさそうですが、国境を持っていて国民を守るべき国家の存在を否定し、経済的弱肉強食を推進するので、はたしてそれが良いのか?自分が資本家サイドなら良いわけで、そうでないとマズイ。

ほどほどが良いでしょうが、世界的資本家たちが"ほどほど"を容認せず、世界的規模の搾取が国境を越えて行われる。うまく立ち回らないと、自分や家族を守れなくなる。グロ-バリズムは結構ヤバイ。勝ち組負け組という言葉と相性が良さそうですね。

結局、国内は本来の意味でのリベラルな政策を民主的に行い、対外的には全体主義の国々から自国を守るなショナリズムが基本で、民主主義という価値観を共通の利害として他国とグループを作って付き合う...(どうも国連は当てにならなそうだし...)あたりが、私の生活や家族の将来を守るのに都合が良さそうです。

そういう国になって欲しいものです。

歴史を見て言葉の適宜や原理原則から考えるようにすると、こんなんなりました...
Pass :
やす(Krtyski)
URL

Re:最近気になる言葉遣い

2017/12/03 (Sun) 16:34:59
こういうネタ、御法度かなぁ?

雑談にしては重いし、電卓プログラミングは関係ないし...

チョット様子を見てみて、消しちゃうかも...
Pass :
ツル

Re:最近気になる言葉遣い

2017/12/03 (Sun) 17:03:47
管理人様

雑談の場である掲示板には御法度はないだろうと思います。
Progから1歩離れた憩いの場かと。
酒を飲まないツルが言うのも変ですが、酒の席での話では政治系宗教系は原則ご法度ですよね。ここは酒の席でもないし、何でもありでは?
ツルは中道です。(笑)

>新聞やテレビでよく見聞きする言葉使い・・・
恐れず本音を言うと、今の日本の新聞テレビの多くは、無くなれ!と。
彼らの言葉には関心がありません。まともじゃないから。
ね、本音で語り始めると危ない雰囲気に・・・ やめます。
Pass :
やす(Krtyski)
URL

Re: 最近気になる言葉遣い

2017/12/03 (Sun) 17:45:51
ツル様

自制頂きありがとうございます。
誰かが暴走するまで、このままにしておきます。

e-Gadgetは(精神的)大人が集うので、ありがたいです。
Pass :
ツル

Re:最近気になる言葉遣い

2017/12/04 (Mon) 10:23:55
管理人様

この投稿はややまずいのです。ツルに火を点けることになるからです。
しかしツルはまともな大人だと自覚しており、自制も自重もします。
こういった話題は、よくakatuki様のところでされておられましたね。
よく気ごころを知り合った仲間とでなくては議論ができません。
こちらの掲示板でこういった話題で盛り上がろうという気はありません。
ただ1点、管理人様の投稿文のなかに、テーマ(着目点)からして出なかった言葉が気になっております。マスコミと愚民というキーワードです。
もしや管理人様はマスコミ関係?などの恐れを感じつつも先の返信をした訳ですが、世の大衆の用いる言葉は所詮マスコミがその思惑の中で流行らせるものです。国家という枠の中で生活する大衆はいつまでも愚民だと思っています。真実を知り愚民から抜け出して改革に走る人間は生きていられないからとツルは思うのです。日本では多くの自殺者が出ているように伝えられておりますが、不都合な人間は自殺に仕立てられているだけだと思っています。映画監督の伊丹十三さんの死のように、裏ではツルを遥かに超えるいやらしく薄汚い力が蔓延っている。だから右でも左でもいいのです。
面と向かって首相の悪口を言えている日本は安泰で平和です。
Pass :
やす(Krtyski)
URL

[多分最終稿]Re:最近気になる言葉遣い

2017/12/04 (Mon) 12:37:17
ツル様

あちらでの話とこちらでの話は、敢えて混同しないておきたいと思います。
それぞれに時期が異なり、違った文脈があり、それぞれの場の空気があるからです。
そしてあちらでの話とココでの話には、時間差があり、その間に私の頭の中も変化します。当然変わらないものもありますが、それは私自身のみが知ることで、それを表明するかどうかは私が決めることです。

その上で、ココでは敢えて書かなかったことが、当然ながらあります。あちらでの話をここに持ち出す気はありません。

ツル様が引っ張り出されたテーマ "マスコミと愚民"ですが、私はココでは"愚民"とは一言も言っておりませんので、そこはハッキリ申し上げます。

=====

前提を申し上げたところで...

いわゆる政治学での用語としての"愚民"が本来だと思います。そこでココでは"一般民衆"や"国民"と言い換えます。我々一般民衆は毎日の生活送るので忙しくて、政治について調べたり考える時間は殆どありません。議会制民主主義は、そのような一般民衆が政治の専門家を選挙で選び、政治を託すシステムです。そして、マスコミは一般民衆に情報を与えるのが役割であり、政治の監視も役割なので、第四の権力と言われています。そのような機能を正しく果たすマスコミは民主主義には必要不可欠です。

ツル様が触れたいとお考えなのは、その本来の役割をマスコミが果たしていないという点ではないかと思います。真実を伝えないばかりか、事実を曲げて伝えているのが問題であり、さらに問題なのは公平公正に報道していると言いながら、実はそうでないことです。

さらに、嘘を平気で報道できる日本は、言論の自由が守られている民主主義国家であることにも言及されています。

一般民衆は今のマスメディアの異常をしっかり感じています。正しい情報に飢えています。
特に年代の低い人たちです。新聞とテレビに長時間接している60台以上の世代は今のマスメディアに毒されている率が高いことが調査の結果明らかになっていますが、この世代の人口は先に減ってゆきます。

その結果、今のマスメディアは遅かれ早かれ滅びると思います。新たに生まれ変わるか、インターネット上のメディアが本当の意味で台頭する筈です。

ちなみに我が家は5年前から新聞購読を止めています。皆で新聞購読を止めれば曲がった新聞社は確実に倒産です。一緒に暮らしている家族は私の考えの影響を受け、それぞれ自分なりに考え、たまに疑問を私に振ってきます。私の知らないことや調べたことのないことが提示されることもあります。そして互いに情報交換ができて、さらに我々の頭で考える...といった好循環が生まれています。考えを押しつけるのでなくて、自分で考えるというのが最強ですね。

たかだか家庭の中の話ですが、これが広がりさえすれば良いという確信を得ています。

インターネットという外部記憶そして通信機能を得た一般民衆は、古い政治学で使われる"愚民"にカテゴライズできなくなっています。一人一人は"愚民"かも知れませんが、結束すれば"賢民"になることはもはや事実として認めるべきです。それに気付く"愚民"が一人でも増えれば良いと思います。

敢えて未来にしか言及しませんが、言論の自由が担保されている民主主義が続く限り、日本は安泰だと私も思います。
Pass :
ツル

Re: 最近気になる言葉遣い

2017/12/04 (Mon) 15:42:07
管理人様

久しぶりに良い文に出会ったという印象です。
他人の偏りは非難する癖に自分の偏りを自覚しない偏屈者は困ったものですが、少なくても自分だけはバランス感覚は整えておこうと意識しています。我が家ではテレビ視聴禁止にしています。偏りというよりも、家族個々の人生の時間を大切にしてあげたいからです。
その代わり映画を家族とよく見ます。
スクリーンを出して、120インチ位にプロジェクターで投影して楽しんでいます。
Pass :
Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]