Name
Mail
URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
iron2

プラ子の実数版シダCG改1

0 2017/12/02 (Sat) 15:00:05

iron2です。
実数版のshidacg Ptuen2 250MHz+C.Basic CG
と比較して少し早くなってると思います。

もうほんとに実数演算機言語PPLなんで
ほとんどのネタがぽしゃりましたが
プラ子はがんばりました。

では
sentaro - Re:プラ子の実数版シダCG改1 2017/12/02 (Sat) 17:35:25
iron2様、
最適化の効果、出てますね!
プラ子も頑張れば出来る子ですね。(^^)

>draw_shidaCG1_PI_J1
もし、よろしければぜひ公開を。(^^)
iron2 - re:Re:プラ子の実数版シダCG改1 2017/12/02 (Sat) 21:32:05

こんばんわ、iron2です。

プラ子の液晶は320X243が正しいサイズです。
公表情報より大きいのはステータスメニュー
バーがあるためです。

で、もう少し手を加えた現状の最高速版です。
20秒は切れませんでしたが、オリジナルと比べると
見ててたのしいのであまり遅く感じません。
実数版の良いところは枝葉の重なりぐわいとか枝葉の
枝がくっきりわかりたのしめます。
高速化ネタはしょぼいのではずかしいかぎりですが
sentaro様のプラ子でお試しください。コピペでいける
はずです。
電卓の(-),E-3の表示が化けるので手直ししてます。
転送後、手直しが必要かもです。

よろしくお願いします。

// title : draw_shidaCG_PI_J1.ppl
// 2017-10-03 15:18:44
// Create by akatuki(sama)
// Modify by iron2
// date 2017/12/02

// main
EXPORT draw_shidaCG_PI_J1()
BEGIN
// Clean the (G0):
RECT(G0);
PRINT();
LOCAL i,cnt,r,tmp;
LOCAL x,y,xmax,xmin,ymax,ymin;
LOCAL width,height,ww,hh,ww2,hh2;
LOCAL col,col1,col2,col3,col4;
LOCAL xp,yp;

// initial ooord
x := 0;
y := 0;

width := 320;
height := 240;

// loop counte
cnt := 30000;
// working
tmp := -3000;
xmin := -3000;
xmax := 5000;
ymin := 0;
ymax := 8000;

ww := width*100000/(xmax-xmin);
hh := height*100000/(ymax-ymin);

ww2 := ww*0.00001;
hh2 := hh*0.00001;

col1 := RGB(0,0,0);
col2 := RGB(255,0,0);
col3 := RGB(0,225,0);
col4 := RGB(0,0,255);

LOCAL T1,T2;

T1 := TICKS();
FOR i FROM 1 TO cnt STEP 1 DO
r := RANDOM(999.0);
CASE
IF(r <10) THEN
tmp :=0;
y :=(160*y)*0.001;
col := col1;
END;
IF(r<70) THEN
tmp :=((200*x)-(260*y))*0.001;
y :=(((230*x)+(220*y))*0.001)+1600;
col := col2;
END;
IF(r<150) THEN
tmp :=((-150*x)+(280*y))*0.001;
y :=(((260*x)+(240*y))*0.001)+440;
col := col3;
END;
DEFAULT
tmp :=((850*x)+(40*y))*0.001;
y :=(((-40*x)+(850*y))*0.001)+1600;
col := col4;
END;
x:=tmp;
xp:=(x-xmin)*ww2;
yp:=(y-ymin)*hh2;

PIXON_P(yp,xp,col);

END;
T2 := TICKS();

TEXTOUT_P((T2-T1)*1E-3+"(SEC)",5,5,0,RGB(0,0,255));
TEXTOUT_P("draw_shidaCG1_PI_J1(color)",80,5,0,RGB(255,0,127));
TEXTOUT_P("ESC->EXIT",240,25,0,RGB(0,200,0));

// key wait loop
REPEAT UNTIL GETKEY() == 4;
FREEZE;
//WAIT();
END;
ツル

ツルのいやらしさ

0 2017/12/01 (Fri) 12:01:35
研修会やゼミで講師をするときに気を付けているのは第一に分かりやすさです。第二に声の大きさです。大きな会場は別にして、なるべくマイクは使わないようにしています。その代わりに最後部の席の受講生が楽に聴こえる声の大きさを常に意識しています。また、数いる受講生には予備知識や理解度に個人差があります。それは反応や顔を見てこちらも話のレベルを臨機応変に変えます。

一方、受講生の側の時には講師のテクニックを観察しています。立ち位置が違うだけで、受講生に個人差があるのは変わりません。ツルは言うまでもなく理解度は悪いほうです。しかし、そんなツルにさえ付いてこれない受講生だっています。その受講生を見ると、明らかに困惑している様子が分かるのです。理解が止まっているのに講義はどんどん先に進むからです。
そんなとき、ツルは手を挙げます。そして先程の済んだ部分の再確認として講師に繰り返しの説明を求めるのです。
これは、付いてこれないで困っている受講生のためと、講師への嫌味が含まれています。(笑)

ある会社の研修会で、外部から著名な講師が呼ばれました。
ツルは受講生で参加です。始まりと同時にレジュメが配られました。
そこには、〇通 十訓を筆頭に、多くの五つの〇〇だ、七つの〇〇だ、のオンパレードでした。もうそれを見て辟易しました。講義が始まり、講師は自分の発言に受講者が頷く仕草を喜んでいて、頷かない受講生を見つけると、暗に、頷くことを強要するようになってきました。
「頷くことが講師に対するマナーだ!」とまで言ったのです。
そんなの聞いたことも食ったこともない。く〇くらえ!と思い、
ツルの辟易度は最高潮に達しました。もう絶対に頷くものか!と決め、無視することにしました。その時です。壇上から駆け下りた講師が真っ直ぐにツルのいる会議テーブルに駆け寄り「ツルーっ!」と叫んでテーブルの天板の向こう側面を蹴りつけてきたのです。蹴り出されたテーブルは見事にツルの腹部を激しく押し付けました。瞬時に「殴ろうか!」とも思いましたが、苦しくて動けませんでした。講師はかなりの年配でしたから、そのあとはツルはおとなしくしていましたが、最後まで頷きはしませんでした。(ちっちゃい野郎だ・・・つるが!)講義が終わった後、受講生達の間ではツルは色んな意味で有名人になりました。


過日、消防署の研修に参加しました。(ツルは上級救命講習修了者なのです)
講師が「皆さん、消防車は年間何回くらい出動していると思いますか?・・・〇〇回なんですよ!」と驚くような大きな数字を言う講師。
それを聞いた瞬間、ツルは手を挙げました。「先生。それだったら年間の数ではなく、一日平均の数のほうが理解しやすいと思います」
その時、講師の顔色が変わった。その日の実技含めての講習会はツルにとって罰ゲームの連続となりました。(分かりやすい先生だ・・・)


長くなりました。夜の講習の話を始めるときりがないのでこの辺で。
以上の通り、色んな読者が訪問するであろうこちらのブログでは、ツルはわざと分からないふりをする可能性がある、いやらしい奴なんだと告白しました。と思わせておいて、本当は本当に分かっていないことを知られたくないためのフリであったという「いやらしさ」でした。 どっちだ!
やす(Krtyski) - Re:ツルのいやらしさ 2017/12/01 (Fri) 15:11:14 URL
ツル様

人の心の働きは説明しきれないものだと私も思います。

どこでこだわり、どこで諦めるか??
日常ではこれの繰り返しですね。それを決めるには様々な状況判断と個性が入り込みます。

そういう心の揺れがうまく表現されているように感じました。そしてその表現が全てを説明しているわけでもないから、人はおもしろく不思議なんだと思います。

私も、セミナーや講師をやる経験が多く、日常的にも営業的なことや技術的なことで人と話すことが多いのですが、人は自分が気持ちよいことをやりたがることがよく分かります。

気持ちよいことは、それぞれ千差万別で、承認欲求であったり好奇心を満たすことであったり、褒められたい気持ちであったり...一見苦しいことでも気持ち良いことのために頑張るものでもあります。

人が気持ち良いことと、自分が気持ち良いことがオーバーラップすることが見つかれば、もっと楽しくなります。

なので、e-Gadgetは、"気持ち良い"のオーバーラップが目指すところです。管理人の私自身も当然"気持ち良い"ことを求めています。

ツル - Re:ツルのいやらしさ 2017/12/02 (Sat) 19:38:57
管理人様

レスありがとうございます。
さすが、核心を突くような素晴らしいコメントですね。

>人は自分が気持ちよいことをやりたがる・・・
>承認欲求であったり・・・
>褒められたい・・・

そうですね。個人差は多少あっても、人は他人に認められ、褒められたいという気持ちが根本にあると思っています。

ツルがe-Gadgetでのこれまでから思うところ、管理人様は向上心の塊に見えます。だから、知らなかったことの発見が何より気持ち良いことで、できれば発見の連続で毎日を送りたいのではないでしょうか?
その発見には繋がらない単純作業が何より苦痛に感じる。のかなと。
歯向かうのではないのですが、ツルは単純作業は嫌いではありません。
日々のルーチンワークは言ってみれば単純作業です。
しかし、その慣れた作業にはだからこそ危険が潜んでいるし、もっともっと効率化を考えるチャンスだと考えるからです。
単純作業は好きです。体はきついが、頭を休められるから。
やす(Krtyski)
URL

電卓と老眼

0 2017/11/29 (Wed) 10:04:38
取り敢えず、RGB3 の前に、色表示を2カ所に増やしただけで、あとは同じ動作をする RGB2b 実装作業、途中で断念...

えと、RGB2b は、RGB2a のプログラム構造のまま、必要なところに必要なものを追加するだけ、殆どがコピー&ペーストして大文字を小文字に変える作業

気は遣うけど頭はいらない単純繰り返し作業...
今朝の通勤電車(なんせ1時間半もかかるから、時間は沢山ある)で単純労働に従事しました。

単純労働、大嫌いっ!

ところで電卓プログラミングで単純作業を延々をやっていると、目がとても疲れるんです。考えながらポチポチ入力するのはOK、でも集中して単純作業するとダメ
パソコン作業よりも疲れる...

なんでやろ?

液晶画面の文字は設定で大きな文字にしてるし、パソコンの文字よりも大きいから、老眼の目にも優しい筈...

なんでやろ?

その理由が今朝わかった!
キーの回りに小さく印刷してある文字を一所懸命に見て、それで疲れる...

集中した単純作業はアカンな...

結局、作業を始めて30分でギブアップ。途中で放り出した(^^;
あとは爆睡...目を休めなきゃ...


あ~あ、歳はとりたくないものだ sigh...

ツル - Re:電卓と老眼 2017/11/29 (Wed) 11:16:47
管理人様

ツルです。
ツルは関数電卓が大好きです。主にCASIOの関数電卓が多いですが、CANONのもあります。目の前には10台重ねて積んであります。
当然fx-JP900も購入を検討しました。net上での評価に多く見られる視認性の悪さが気になり、販売店で実物を手にしました。
そして決心しました。買うのはやめよう・・・と。
あまりにもキー周りの印刷が見えにくいからです。その流れで、実は同じ雰囲気のCG50に対して何となく敬遠の気持ちが残るのです。そんなことでCG20が好きだという発言が出たのです。

ツルの場合は老眼というよりも高血圧による視力の低下が酷いです。
CG50の1ドット表示がくっきり見えません。もう少し若いころはルーペのような自分の目が自慢でした。0.5mmシャープペンの芯の側面に文字を書き入れて作品を作っていたのもペンギン作成の頃です。今はルーペ無しでは無理です。

どうぞ、目を休めてあげてください。ツルは頭を休めます・・・(笑)
やす(Krtyski) - Re:電卓と老眼 2017/11/29 (Wed) 15:18:08 URL

昼休みに残りの単純作業が終わったよ~!

集中して入力するのは30分が限度みたい、その後しばらく目をつぶって回復しました。

出力を2カ所に増やしただけの RGB2b できました(^^;

添付画像を見てください。

自然の流れでこうなったけど、こういうのは私は好きだな!

[ALPHA]キーで出力部分の切替できます。

RGB2b.g3m のダウンロードは、投稿の URL をクリック!


PS: 掲示板はこんな感じでプログラムの発表ができそう。
sentaro - Re:電卓と老眼 2017/11/29 (Wed) 15:34:03
管理人様、
>キーの回りに小さく印刷してある文字を一所懸命に見て、それで疲れる...

たしかに、それはかなりありそうです。
PCに比較するとたしかに疲れますね。
オンCALCプログラミングはぽちぽちと打ち込むくらいがちょうどいいかもしれません。(^^;


>RGB2b
内緒の[ALPHA]楽しみです。(^^)



ツル様、
>あまりにもキー周りの印刷が見えにくいからです。その流れで、実は同じ雰囲気のCG50に対して何となく敬遠の気持ちが残るのです。そんなことでCG20が好きだという発言が出たのです。

CG50はデザイン的には非常にいいと思うんですが、印刷はまだ要改善かもしれませんね。
CG20はCG50よりは見やすいとはいえ、印刷の反射率が低めなのであまり変わらないかもしれません。
CG50は表面処理に負けないようにと反射率が高めなので角度によればCG20よりも見やすいときもあります。
光線の影響なくまんべんなく見えるのはCG20ですが、CG50は反射の角度で見えにくくなるときがある以外はCG20よりは見やすいような感じはします。
CG20の印字の見え方はポケコンのE650(私も持ってます!)と大差ないと思いますが、CG20/50はアルファベットの印字が赤なのが特に見えにくい感じがしますね。(^^;
ツル - Re:電卓と老眼とCG20 2017/11/29 (Wed) 17:36:56
sentaro様

ツルはCG20は写真でしか見たことがないのですが、グッドデザインアワード受賞商品でしたか・・・。CG50のようなLCD表面に光沢があるのは、発色はいいのですが、反射がつらい時がありますね。電卓位の小さな画面ならまだしも、PCサイズになってくると、映り込む自分側の明るさに悩ませられることが多いです。

ところで、CG20について、以前からどなたかにお聞きしたいことがありました。あのテンキーを含む多くのキーが全体に湾曲しておりますが、あれは直線状配置のキーと比べて如何なものなのですか?
同じ湾曲でも凹凸方向は逆のほうが打ちやすいのでは?などと考えておりました。
全く同じに打てる。多少違和感はある。すぐに慣れる。改善を要する。
果たして実情はどうなのでしょうか?
sentaro - Re: 電卓と老眼 2017/11/29 (Wed) 21:24:06
ツル様、
>CG50のようなLCD表面に光沢があるのは、

fx-9860GIIの液晶表面は非光沢コーティングされてますけど、CGシリーズの液晶は色純度があまり高くないので非光沢処理をしてさらに発色を濁らせるのを嫌ったのでしょう。
光沢液晶は反射があるとかなり見にくくなりますね。


>ところで、CG20について、以前からどなたかにお聞きしたいことがありました。あのテンキーを含む多くのキーが全体に湾曲しておりますが、あれは直線状配置のキーと比べて如何なものなのですか?

最初に見た時はその形状に若干の違和感ありましたけど、慣れの問題でしょうかね。
TI-84シリーズも角の取れた丸いデザインになってましたし、そういう流行だったのかなと思います。
CG20は下側が幅が狭いので手に持った時のフィット感は悪くはないかもしれませんし、湾曲しているキー配置も人間工学的には指が届きやすく良さげな感じはします。

CG50のデザインはスッキリしててなかなかよいのですが、テンキーの無反応問題とかありますし、
CG20にはそういう不具合問題はありませんが、個人的にはfx-9860GIIの電卓形状がいちばんしっくりくる感じがします。
結局は慣れの問題かもしれません。(^^;

やす(Krtyski) - RGB2b改 2017/11/30 (Thu) 17:55:18 URL
sentaro様に要望して実現した PopUpWin オプションで画面待避と復帰を RGB2b に使ってみたよ~

これ便利ですね。ヘルプ画面表示の前に PopUpWin(0)、メイン画面に戻る前に PopUpWin(9)で画面復帰。

おかげで、300KBほどファイルが小さくなりました。

メイン画面復帰を記述するだけで 300KB も無駄使いしていた...ん?

興味のある方は、このコメントにある URL をクリックしてダウンロードできます。

さて、次は背景色表示の追加だ...
sentaro - Re:電卓と老眼 2017/12/01 (Fri) 11:07:32
管理人様、
RGB2b。いい感じで出来つつ有りますね。(^^)

>メイン画面復帰を記述するだけで 300KB も無駄使いしていた...ん?

あり?画面バッファサイズは384x192x2バイトなので147456バイトなので、2倍ですね。(^^;

ワードサイズの行列Zを確保して、
{384,192}->Dim Z.W
ReadGraph(1,1,383,191)->Mat Z
で画面データ退避、

復帰は
WriteGraph 1,1,383,191,Mat Z
PutDispDD
で出来ますが、
CG20では150KBの行列が確保できないので、CG全シリーズ互換の意味でもPopUpWinで画面退避復帰ができるようになったのはよかったです。
実使用に基づく的確な要望&アドバイスに感謝です。(^^)


あと、毎度ですが、(^^;
キー入力待ちのループが全速で回るのはエコではないので、GetKey1かGetKey2に変更すると良いですね。
CG20だとオーバークロックしていることもあってキー待ちで70mAほど消費してしまうので、ちょっとでも節約しないとです。(^^;
やす(Krtyski) - Re: 電卓と老眼 2017/12/01 (Fri) 15:41:01 URL
sentaro様

無駄遣いの約300KBはファイルサイズでした。

ところで、
0->K
Do:Getkey->K
LpWhile=0

を例えば

0->K
Getkey1->K

に置き換える件ですが、fx-CG20のことは考えて居らず、いきなり長押ししたときの動き出しの迅速さと長押し時の速度を考えて、より速い Do ループで実装していました。

ただ、fx-CG20を含めた汎用性を優先させるのなら、ウェイト機能のある Getkey1->K が良いですね。

次からは Getkey1 で進めてみますね。

ツル

SAMPLE01 元codeです

0 2017/12/01 (Fri) 13:44:52

管理人様、sentaro様
ツル

ツルのCG50 パーツストッカー

0 2017/11/30 (Thu) 20:32:56

以前ご紹介しましたパーツストッカーです。(F-230HA)
写真は蓋を開けた状態。
周囲の黒いEVAシートを取り去ると、電卓をセンタリング保持するクッションがあり、ストッカーの側面からの加撃にはとても良好な緩衝材となっています。また、充電済みEVOLTAも4本固定されています。

数日前、手に持っていたコーヒーカップを揺らしてしまい、CG50の上からびしゃ! とこぼしましたが、このストッカーに収納状態だったので全く被害なしでした。
やす(Krtyski ) - Re:ツルのCG50 パーツストッカー 2017/12/01 (Fri) 08:50:10
ツル様

フォームで保護すれば完璧ですね。百聞一見に如かずです。これなら安心クラッシャブルケースですね?

sentaro - Re:ツルのCG50 パーツストッカー 2017/12/01 (Fri) 11:08:54
ツル様、
特別パッケージ仕様の新製品みたいな感じですね。
とても手作りとは思えないくらいの出来がさすがです。
私も一つ、いや二つ、欲しくなりました。(^^)
ツル - Re:ツルのCG50 パーツストッカー 2017/12/01 (Fri) 11:37:50
管理人様が、
>単純労働、大嫌いっ!
>考えながらポチポチ入力するのはOK、でも集中して単純作業するとダメ

と言っておられました。ツルもこの手の製作では頭は使わないので、苦痛ではないですが、時間がもったいないとは感じます。でも、最初の1回だけですからね。ちゃんと作ると後々までずっと働いてくれますから。
ん?Prog作りと同じか・・・
でも、お二人のご評価が良くてよかった。
やっぱり、見るのが一番ですね。(ここの掲示板は役立ちますね♥)
ツル

マネキンハンガー

0 2017/11/30 (Thu) 00:18:48

管理人様

最近、掲示板に少し活気が出てきて良かったですね!
ツルが塗装したマネキンハンガーです。
sentaro - Re:マネキンハンガー 2017/11/30 (Thu) 10:44:24
ツル様、
こんなマネキンあったら、二度見、いや三度見してしまいますね。(^^;
管理人様もおっしゃってますけど、私も絵に関してはからっきしなので、お絵かきが出来る人はすごいと尊敬するばかりです。(^^)
ツル - Re:マネキンハンガー 2017/11/30 (Thu) 11:33:52
このマネキンハンガーは、管理人様がNERVのマグをご愛用とのことで、掲示板の活気祝いと思っての投稿です。やたら低画質の写真で恐縮ですが、実物は丁寧に彩色されています。友人が気に入っちゃって数体作って譲りました。塗料が乗りにくい素材なので、こんな物でも下地処理は大変なのです。
匿名 - Re: マネキンハンガー 2017/11/30 (Thu) 15:43:13 URL

ツル様

あ、そうだったんですね。ありがとうございます。

ちなみに例のマグはこんな感じです。
ツル - Re: マネキンハンガー 2017/11/30 (Thu) 16:07:12
管理人様

あ、黒だったんですか。白地に赤プリントのをイメージしていました。
何気なくそばに・・・ どんだけー!
ツル

COLORS

0 2017/11/28 (Tue) 15:21:40

やった! ここは雑談用ですね? では、壁に向かいます・・・

CG50を入手して、これからのProgではどうしても色が付きまとう。
宇多田ヒカルの「COLORS」が好き。

色は大切・・・ん?前にどこかで聞いたような・・・
色に拘る癖にあまり色に拘らない作品もあります。
Progじゃねーのかよ!

sentaro - Re:COLORS 2017/11/28 (Tue) 20:00:07
ツル様、壁デビュー、おめでとうございます!(^^)

電卓で天然色が出せるなんて昔では考えられなかったですけど、今では当たり前のことになりました。

色が付くと表現力が爆発的に増えますが、増えた分だけ、労力が増します。
そのためにモノクロ液晶fx-9860GIIが扱いやすいと思うことも多々あります。
でも、今はCGです。やっぱりカラーは良いですね。その上、高精細なので無限の可能性を感じてしまいます。ちょっと大げさですね。すみません。(^^;


iron2 - Re:COLORS 2017/11/28 (Tue) 20:36:40 Mail
おくればせながら、ツル様デビューおめでとうございます。

昔壁ではないんですが、ガラスの回転ドアに気づかず、おもいっきり
ぶつかりました・・・よそ見はだめだったです(笑)

ちなみに会社での電卓は、気恥ずかしいので
fx-jp-900かfx-5800pです。
どちらもソルバーやカルクが使えるのが便利で、fx-5800pは特に
消えないのが良い。難しい計算させずとも手打ちで長い式とか
プログラムしとくと自前のソルバーですしね。

おっと雑談部屋でした。

ではまた。
ツル - Re:COLORS 2017/11/28 (Tue) 20:38:36
ん~~・・・
sentaro様は華麗にスルー。

右上のはツルの作品なんですよ。
くだらなさ過ぎたかな?
sentaro - Re: COLORS 2017/11/28 (Tue) 21:22:56
え?あ?んんん?
右上のペンギンさんは写真ではなく?ツル様が?
って二度見してまたびっくり!!!

てっきり写真とばかり思ってました。(^^;
やす(Krtyski) - Re:COLORS 2017/11/28 (Tue) 21:32:38 URL
私もビックリぽんです。

こんな画像を作れるなんて、私からみると紙、じゃなくて髪、でもなくて"神"です。

凄い...(・д・)

ところで、JASRACにご用心...
ツル - Re:COLORS 2017/11/29 (Wed) 16:43:46
管理人様

>ところで、JASRACにご用心....

あ、ブログへの歌詞の引用、JASRACのHPに記載されていました。
危ない行為でした。申し訳ありません。
管理人様がグレーと感じられたら問答無しに削除してください。
それ以前に今後は十分気を付けますので。
やす(Krtyski) - [追記あり] Re: COLORS 2017/11/29 (Wed) 16:47:46 URL
ツル様

きちんとご確認頂いたのですね。ありがとうございます。

まぁ、こんな辺鄙なところまでチェックは入らないでしょうが、編集機能を使って歌詞の部分だけ削除するなり加工するなりして、オリジナルでないようにしてくだされば完璧です。

[追記]
今、管理機能で編集できました。歌詞の部分だけ削除しました。初めて管理機能を使ってみました。
ツル

COLORS (製作中)

0 2017/11/29 (Wed) 12:00:17

これでお分かりでしょうか。
sentaro - Re:COLORS (製作中) 2017/11/29 (Wed) 15:36:24
ツル様、やっと認識できました!
ありがとうございます。(^^)
足のどこがどう絵になっているのかちょっと分かってなかったです。(^^;
それにしても親指がペンギンさんになるのはにわかには信じられないです。
ツル様、すごすぎますね!
やす(Krtyski) - Re:COLORS (製作中) 2017/11/29 (Wed) 16:39:23 URL
ツル様は、やっぱり"神"です。

絵心皆無の私からみれば、天上人以上です!
それに、5mmのシャーペンの芯に絵を描くなど、信じられません。

Windowsプログラムを作っていて一番苦痛なのが、アイコンとかチョットしたお絵かきが必要な時なんです。以前シェアウェアを公開していた時はグラフィックデザイナーの友人に作ってもらったりしてました。

iron2

プラ子のshidacg

0 2017/11/27 (Mon) 01:33:00

管理人様、sentaro様、ツル様、CGユーザーの皆様
プラ子のカラーshidacgができたのでアップしてみました。
接続キットでキャプチャーしてるので
実行時間表示はかなり遅くなっていますが
1.6秒→1.8秒 PCエミュ左
26秒→54.87秒 プラ子右

どちらも欠け無しで表示できました。

参考まで

お騒がせして申し訳ございませんが
これかもよろしくお願いします。
やす(Krtyski) - Re:プラ子のshidacg 2017/11/27 (Mon) 21:48:07 URL
iron2様

投稿ありがとうございます。

こちらの話題ですよね。
http://egadget.blog.fc2.com/blog-entry-621.html

私は HP Prime を持ってないのですが、HP の根強いファンの方は興味をお持ちになるかも知れませんね。

やす(Krtyski)
URL

チョット更新

0 2017/08/19 (Sat) 16:09:21
ここを作ってみたものの、最近更新されないので、チョット更新...

しばらく仕事が忙しく、新しい記事を書けなかったのですが、少し余裕ができたので、投稿したいと思っていた記事を一気にアップしました。主にプログラムライブラリ...

グラフ関数電卓の良いところは、ダウンロードしたプログラムをサクッと転送して、スグに使えることですね。fx-5800P のように自分でポチポチ入力しないでも良いのは楽です。

それでも fx-5800P は使いやすいので一押しなのは変わらないのですが...

ところで、怒濤のアップを行ったら、ブログの右のメニューがひょうじされなくなってしまいました。原因を探して直すのに時間がかかってしまいました。ある1つの記事の html で、表示に関係なくて、編集により発生したゴミタグが悪さをしていました

[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]